
オンラインヨガは良さそうだけど、「お金がかかるからYouTubeでいっか~。」って思っちゃうんだよね・・・!

うんうん、
料金かかるとなると考えるよね・・・!
私はオンラインヨガを実際に体験して入会したけど、満足しているよ!

そうなの?!
YouTubeとどう違うのか教えて~!!



実体験をもとに、私が考えるオンラインヨガYouTubeの違いを順番に解説しますねー!
結論:一番の違いは「イベント感」

オンラインヨガとYouTubeのちがい・・・
それは「イベント感」があるか否かだと思います。
「イベント感」って何のこと??!って思いますよね。
私がここで言う「イベント感」とは、運動を継続するための楽しい仕掛けのことです。
「イベント感」=運動を継続するための楽しい仕掛け
例を挙げると、
上記のような項目のことです。
これらの項目は、もしあなたが受動的でもレッスンを受けたくなるための仕掛けで、とにかく楽しませようと様々な楽しい仕掛けをしてくれます。
なぜ、企業はこのような仕掛けをするのでしょうか・・・?

それは、企業も継続して利用してもらえることが安定した売り上げにつながるからです。
使用する私たちも、継続して利用することで
上記をはじめ、運動を通じたたくさんの良い効果を得ることができます。

もちろん、YouTubeでもヨガ・運動はできます。
無料で誰でも利用できる手軽さはオンラインヨガよりも利用しやすいですよね。
しかし、残念ながら、「イベント感」はYouTubeにはあまりないように思います。(あったとしても継続して更新されるかはわからないです。)
その点から、運動を継続するための楽しい仕掛け=「イベント感」も含めて、その体験をお金で買うのがオンラインヨガだと考えてもいいと思います。
次からは、オンラインヨガとYouTubeのメリット・デメリットを細かく見ていきましょう。
オンラインヨガとYouTubeのメリット・デメリットを比較する
オンラインヨガのメリット・デメリット
オンラインヨガには下のメリット・デメリットがあります。
- 高品質なレッスンが手軽な金額で受けられる
- 会社が運営しているので品質が担保されてる
- 動画が積極的に更新される
- レッスンの種類が豊富なところが多い
- 利用促進のための企画がある場合が多い
- 費用がかかる
- 利用するモチベーションが下がりやすい
手軽なのはもちろんですが、高品質という点が企業のサービスの安心感ですね。
企業のサービスなので料金はかかりますが、継続できた先の自分の理想の姿(やせた姿・活動的に動く姿・健康的な毎日を過ごしている姿・・・等)になるためだと思うと、利用料金は安く感じるかもしれません。
一方、モチベーションが下がった場合にフォローしにくいのがオンラインの弱点のように思います。
実店舗の場合はイントラさんやスタッフに相談して、「また頑張ろう」と思えたりすることもあるからです。
モチベーションが下がる前に、利用を始めたら週に2回くらいは忙しくてもレッスンを受けたいところですね。

Youtubeのメリット・デメリット
YouTubeには下のメリット・デメリットがあります。
- 会費がかからない
- いつでもどこでもできる
- いろんな動画から選べる
- 誰でも投稿できる分、品質が担保されていない
- 好きなインストラクターを探すまでが大変、探せるかわからない
- 更新がされないこともある
- 自発的に行動を起こさないと何も変わらない
費用がかからず、インターネットの環境があれば誰でも出来るのがYouTubeの特徴ですよね。
一方、品質や更新頻度にはばらつきがあるように思います。
また、外部からの刺激がないので、繰り返し自発的に「今日は動画を見よう!」と思わないと、運動習慣は続けられません。
自分で自分を管理でき、良い配信者を見つけることができればYouTubeでも十分にヨガを続けられると思います。

自分はオンラインヨガが合う?合わない?
合うか合わないかは、継続できるかどうかということだとします。
継続して利用することで運動習慣がつき、なりたい姿に近づくからです。
そのための手段として、オンラインヨガが合う人はどんな人なのでしょうか?
オンラインヨガが合う人・合わない人を下にまとめました。
- ヨガを受けるのに店舗まで行くのが難しい方
- より手軽にヨガを続けたい方
- 運動不足を自宅で解消したい方
- YouTubeのヨガで続かなかったは続かなかった方
- 費用がかけられない方
- 数回だけヨガがしたい方
- 自発的にヨガを継続出来る方
- 店舗ならではのヨガがしたい方(ホットヨガ、岩盤ヨガ等…)
- 五感で感じたい方
YouTubeと比較をして「イベント感」に違いがあるとわかったので、イベントを楽しみながら継続したい方はオンラインヨガがおすすめです。
また、自宅で完結したい方や店舗まで通いに行くのが恥ずかしい方、または忙しくて行けない方も少しの時間でも手軽に利用できるオンラインヨガが合っていると思います。
ヨガも含めたオンラインでのグループレッスンが受けられるおすすめのサービスはこちらにまとめましたので、ぜひご覧ください。
反対に、費用をかけたくない方や店舗ならではのサービスを受けたい方はYouTubeや実店舗でのヨガを受ける方が合っているのではないかと思います。
自分のライフスタイルに合った方法を見つけよう

自分にライフスタイルに合ったサービスでヨガをすることで、ヨガを継続することができます。
一番の目的はヨガを継続することで、なりたい姿になることです。
あなたのなりたい姿はどんな姿でしょうか?
なりたい姿を叶えるための運動が継続できていないのであれば、今の自分のライフスタイルに運動の手段が合っていないのかもしれません。
オンラインヨガは気軽に試すこともできるので、一度体験してみてはいかがでしょうか?

コメント