オンラインヨガ・オンラインピラティスの選び方|ポイントは4つ【元ヨガスタジオ店長が解説】

※当サイトではアフェリエイト広告を利用しています

コラム

オンラインヨガ・オンラインピラティスってどう選べばいいの?

自分に合ったサービスが知りたい!

こんなお悩みを解決します。

この記事を読んでわかること
  • オンラインヨガ・オンラインピラティスのメリット・デメリット
  • オンラインヨガ・オンラインピラティスの選び方

オンラインヨガ・オンラインピラティスを始める時にたくさんサービスがあって迷ってしまうと思います。

今回はオンラインヨガ・オンラインピラティス選びに迷った時、選ぶポイントとなる4つの項目をまとめました。

結論から言うと、ポイントはこちらの4つです。

  • ライブレッスンかビデオレッスンか
  • 受け放題かどうか
  • 時間帯が合うか
  • 体験できるか

総合的に考えて、私はSOELUが一番使いやすく、安心できるサービスだと思っています。

SOELUについてはこちらの記事に詳しく書いています。

元ヨガスタジオ店長の経験も踏まえて本文で詳しく解説しますので、ぜひ最後まで読んでください。

あなたにピッタリのサービスを一緒に選びましょう!

オンラインヨガ・オンラインピラティスのメリット・デメリット

まず初めに、ヨガ・ピラティスのレッスンをオンライン受けるメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット

ヨガ・ピラティスのレッスンをオンライン受けるメリットはこちらの6点です。

  • 通う時間の短縮
  • レッスン時間の幅が広い
  • 有名なインストラクターのレッスンが受けられる
  • 他の人に会わず自宅で完結する
  • 男性でも気軽に参加できる
  • リアル店舗より料金が安価

一番大きなメリットは通う時間を短縮できることだと思います。

今まで、忙しくて通いにくかった方でも場所を問わずにレッスンが受けられるのは本当に魅力的ですね。

また、早朝や深夜だとリアル店舗では営業時間外ですがオンラインだとレッスンをしているサービスもあります。(私も実際に早朝レッスンを利用しています)

サービスは充実しているのにリアル店舗よりも料金が安価なのも嬉しいところです。

デメリット

ヨガ・ピラティスのレッスンをオンライン受けるデメリットはこちらの4点です。

  • 接触でのフォーム改善ができない
  • アイコンタクトが取りにくい
  • インストラクターとお話ししにくい
  • 通信機器を自分で操作しないといけない

物理的に、オンラインだと触ることはできません。

リアル店舗でレッスンを受けていると接触してフォームを修正してくれるインストラクターもいるので、それが嬉しい方はオンラインだと少し物足りないように感じると思います。

また、オンラインでは少人数のレッスンやポーズをチェックしてくれるサービスがないとインストラクターとコミュニケーションを取ることが難しいです。

コミュニケーションをとって運動を続けたいと思う方は、選択肢の一つとしてオンラインパーソナルトレーニングも良いかと思います。

パーソナルトレーニングについてはこちらに詳しく書いています。

デメリットを見て、リアル店舗よりもオンラインでのレッスンがいいと思う方はオンラインでのレッスンが生活に合っていると思います。

特に、忙しくてリアル店舗に行けない方や、主婦の方、在宅勤務の方にはメリットが大きいと思うのでオンラインヨガ・オンラインピラティスを駆使して、よりヘルシーな生活にしていきましょう。

オンラインヨガ・オンラインピラティスを選ぶポイント4つ

オンラインヨガ・オンラインピラティスはどう選べばいいのでしょうか?

今回は選ぶポイントを4つに絞って解説します。

せっかく始めるオンラインフィットネスライフなので、自分にマッチするサービスを選べるように、一つずつ見ていきましょう。

ライブレッスンかビデオレッスンか

オンラインヨガ・オンラインピラティスのサービスには、ライブレッスンとビデオレッスンがあります。

サービスによってライブレッスンのみ、ビデオレッスンのみ、両方ありと分かれています。

特徴はこちらをご覧ください。

ライブレッスンビデオレッスン
時間の自由度
料金安い
強制力×
声かけ
フォームチェック
×

簡単にまとめると、

  • 継続してレッスンをしっかり受けたい人→ライブレッスン
  • 安価で自由な時間に使いたい人→ビデオレッスン

このように利用したらマッチするのではないかと思います。

その他の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。

ライブレッスン

anonymous fit woman doing uttanasana posture
Photo by Marta Wave on Pexels.com

ライブレッスンは決まった時間にライブ配信で受けられるレッスンです。

ライブレッスンの良いところ・悪いところをまとめました。

  • 時間が決まっているので強制力が働き、継続しやすくなる
  • 毎回異なるレッスン内容で飽きない
  • 声をかけてもらえたり、サービスによってはフォームをチェックしてもらえる
  • 時間はある程度決まっているので、合わない時もある
  • ビデオレッスンのサービスに比べて料金が高い

「継続してレッスンをしっかり受けたい人」におすすめな理由は、リアル店舗のように時間が決まっているので、その時間に「レッスンを受けなくては!」と思う強制力が働くところです。

自分の意思で動画を見て・・・という行動よりは、続きやすそうですよね。

また、臨場感あるレッスンを受けることができ、サービスによってはインストラクターさんが名前を覚えてくれて声をかけてくれたり、フォームを見てくれたりするところもおすすめなポイントです。

ビデオレッスン

anonymous woman browsing laptop while sitting on mat
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com

次に、ビデオレッスンの良いところ・悪いところを見てみましょう。

  • 自由な時間に見れる
  • 比較的安価なので気軽に続けられる
  • ビデオ本数(種類)が多いサービスが多い
  • 自分の意思で動画を見る必要がある
  • 好みのビデオが少ないと飽きる

「安価で自由な時間に使いたい人」におすすめの理由は、料金の安さと時間の自由度です。

今見たい!と思った瞬間に見れるというのは大きなメリットですよね。

また、ライブレッスンのサービスよりも安価で、月1,000円程度のサービスが多いので経済的にも手軽で続けやすいと思います。

一方、ライブレッスンにある強制力がないので、自分の意思で行動を起こさないといけません

運動は継続が大切なので、継続して自分で行動を起こせるかどうかが鍵になります。

そう考えると、意志が強い方はライブレッスンのメリットを最大限に利用できると思います。

受け放題かどうか

pensive woman leaning on a white linen
Photo by Thirdman on Pexels.com

オンラインフィットネスのサービスには受け放題と回数制・チケット制があります。

受け放題は1ヶ月に何回でも利用でき、回数制・チケット制はあらかじめ受けられる回数が決まっているサービスです。

リアル店舗のヨガスタジオやホットヨガスタジオでは、月4回・月6回・月8回等、回数があらかじめ決まっている店舗が多い印象ですね。

オンラインでは、通う時間がなくレッスンをしている時間も幅広いので、リアル店舗と比較すると習慣化して毎日受けたいという方も多くいると思います。

以上のことから、おすすめはこちらです。

  • 習慣化して週2回以上運動したい人→受け放題
  • 曜日・時間を固定して週1・2回運動する→回数制・チケット制

受け放題は回数制・チケット制と比較して料金が高い傾向があります。

自分の続けやすい回数を考えて、お得に続けられるように選択しましょう。

時間帯が合うか

analog clock sketch in black surface
Photo by Miguel Á. Padriñán on Pexels.com

レッスンを受けられる時間帯はサービスによって異なります。

日中や夕方にレッスンを参加したい方は比較的どこのサービスもレッスンがあるので選択肢が多いと思います。

一方、早朝や深夜に受けたいという方はその時間帯にレッスンをしているサービスを選ぶとなると選択肢は少ないです。

また、希望の時間に希望のレッスンを行っているとは限らないので、その点もあわせて確認しましょう。

体験できるか

anonymous woman browsing laptop while sitting on mat
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com

自分のライフスタイルに馴染むかどうか、実際にサービスを利用して試すのに体験レッスンが受けられたらいいですよね。

オンラインヨガ・オンラインピラティスのほとんどのサービスは体験レッスンを受けられますが、その期間や料金はそれぞれ異なります。

個人的に、初めてオンラインでレッスンを受ける方はオンラインでレッスンを受けることに慣れるために1週間〜2週間は体験を受けられるのが理想的だと思います。

オンラインでレッスンを受けることに慣れることは「習慣化する」ということにもつながり、より健康な生活を目指せるからです。

その他に、インストラクターの雰囲気やレッスン内容も自分の希望のものかどうか確かめることができます。

自分に合ったサービスを見つけるために、ぜひ気になるサービスは積極的に体験してみましょう

こちらの記事ではオンラインヨガ・オンラインピラティスを紹介しています。

自分に合ったオンライヨガ・オンラインピラティスを見つけてヘルシーライフを送ろう!

これまでオンライヨガ・オンラインピラティスの選び方を紹介してきました。

振り返りになりますが、ポイントはこちらの4つです。

  • ライブレッスンかビデオレッスンか
  • 受け放題かどうか
  • 時間帯が合うか
  • 体験できるか

自分が受けたいレッスン方式・回数・時間・料金で受けられるということは、せっかく始めたサービスを簡単にやめずに利用できるということだと思います。

運動不足解消やダイエット、肩こり・腰痛の緩和、シェイプUP・・・

それぞれの目的を叶えるために運動を始めると思いますが、継続できなければ目的を叶えられません。

目的を叶えられるように、この記事を参考にして自分に合ったサービスを選びましょう

そして、実際に体験して自分に合っているのか試してみてくださいね!

体験して見てわかることもあるから、

色々なサービスを体験してみるのもいいと思います!!

みく

お家×フィットネスで心と体を少しでも健康に!
現在活動中のパーソナルトレーナー兼ピラティスインストラクター。
妊娠・出産で+5kg、孤独を感じメンタルもボロボロだったところ、オンラインフィットネスに救われ-7kgの減量に成功。
一人でも多くの健康な人を増やしたいという思いでFit Mediaを始めました。

みくをフォローする
コラム
みくをフォローする

コメント