
オンラインヨガって続かないの?
続けるコツがあったら知りたい!
こんなお悩みを解決します。
株式会社テクノ・クリエイトが調査した資料によると、
一般的なフィットネスジムの継続率は入会後、半年で29%と言われているが、SOELUの継続率は入会後1年で90%以上であるという。
https://tcnc.jp/tech_journal/2020_2.pdf
と、フィットネスジムよりもオンラインヨガの「SOELU」の方が継続率が高いということがわかりました。
調査資料にあるSOELUだけの継続率だと業界全体の継続率とは言えないですが、ひとつの指標としてみても、「安い・手軽・時短」が叶うオンラインヨガは「続けやすい」ということが推測できます。
とは言え、オンラインヨガの特徴を理解して、上手く利用しないとミスマッチになってしまいますよね。
この記事では、オンラインヨガのメリット・デメリットや続けるコツを元ヨガスタジオ店長の私が詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

オンラインヨガ・オンラインピラティスの選び方について知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください!
オンラインヨガは続かないのか

オンラインヨガは、コロナ禍をきっかけに増えているオンラインでレッスンが受けられるサービスです。
もし利用を始めたらできれば長く続けたいと思いますが、続かないのでしょうか?
順を追って見ていきましょう。
継続率は実店舗のフィットネスジムより高い?!

冒頭でも紹介した株式会社テクノ・クリエイトの調査資料によると、
一般的なフィットネスジムの継続率は入会後、半年で29%と言われているが、SOELUの継続率は入会後1年で90%以上であるという。
https://tcnc.jp/tech_journal/2020_2.pdf
と、フィットネスジムよりもオンラインヨガの「SOELU」の方が継続率が高いということがわかりました。
考えられる理由は、
と、いうことだそうです。
調査資料にあるSOELUだけの継続率だと業界全体の継続率とは言えないですが、ひとつの指標として見ても「続けやすい」ということが推測できます。
とは言え、オンラインヨガの特徴を理解して、上手く利用しないとミスマッチになってしまいます。
まずはオンラインヨガのメリット・デメリットを理解しましょう。
オンラインヨガの特徴

オンラインヨガにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
メリット
手頃な価格ということ、通う時間の短縮で時間を有効活用できるということが大きな特徴です。
また、女性ばかりのスタジオだと男性は入りにくいですが、オンラインの場合は自宅なので男性でも他の人の目が気にせず利用できます。
デメリット
オンラインヨガはほとんどがグループレッスンなので、フォームやポージングが合っているのかわからないという意見が多いです。
また、簡単な操作とはいえ、モバイル機器を自分で操作するので、苦手な方は得意な方に教えてもらう等の工夫をしないといけません。
こちらにもメリット・デメリットが書いてありますのでぜひご覧ください。
上記のメリットデメリットを理解した上で、実店舗のスタジオが合っているのか、オンラインヨガが合っているのか考えてみましょう。
オンラインヨガが続かない理由

継続率が比較的に高いオンラインヨガでも、続かない人もいると思います。
続かない理由を参考にして、続けるための選び方を見ていきましょう。
自分が受けたいレッスンがない

ピラティスを受けたいのに、ヨガしかないサービスを利用しても満足度は上がりません。
ご自分が受けたいレッスンがあれば、そのレッスンがあるかどうか確認しましょう。
また、受けたいインストラクターがいる場合も同様です。
もし、まだ自分が受けたいレッスンがわからない場合はレッスンの種類が豊富なサービスで様々なレッスンを受けてみましょう。
「SOELU」や「うちヨガ」はレッスンの種類が豊富なので、受けたいレッスンが見つかるかもしれません!
レッスン時間が合わない

レッスン時間はサービスによって大きく違いがあります。
オンラインサービスとして人数を確保できているサービスはレッスンの時間帯が多く設定されています。
自由な時間が少ない方は、レッスンの時間帯が多いサービスを利用すると良いと思います。
比較的コンパクトなサービスや個人のサービスは、時間帯の自由はあまりないかもしれません。
しかし、魅力的なレッスンや好きなインストラクターがレッスンをする場合はこちらを優先するのも良いかと思います。
受講スタイルが合わない

受講スタイルには何種類かあります
- 動画視聴
- リアルタイム録画視聴
- リアルタイムのビデオ対面レッスン
- マンツーマン
zoomをはじめとしたビデオツールでリアルタイムのビデオ対面レッスンというのが、今の主な受講スタイルかと思います。
このリアルタイムビデオ対面レッスンは参加する人数が多ければ、ポージングのチェックをしてもらうことは難しいです。
実際に私が受けたレッスンでポージングのチェックをしてもらっている人はいませんでした。
もし、対面でポージングのチェックをしてもらいたければ、ポージングをチェックしてもらえるプランのあるサービスか、パーソナル形式のサービスが良いと思います。
SOELUには、ポーズチェック枠があります。
パーソナル形式のサービスはこちらにまとめましたので参考にしてみてください。
オンラインヨガを続けるコツ3点

これまでの説明を踏まえて、オンラインヨガを続けるためならコツを紹介します。
自分に合ったオンラインヨガを見つける
上記の続かない理由を参考にして、自分に合うサービスを選びましょう。
そして、利用するサービスを毎日の生活にとけこませて日常化していきます。
その時だけでなく、継続的に行うことが大切だと思います。
お気に入りのヨガグッズを用意する

オンラインヨガには準備するものが何点かあります。
- ヨガマット
- 動きやすい格好
- モバイル機器
基本的にはこちらの3点で大丈夫です。
個人的に形から入るのは気分を上げるために有効だと思います!
かわいいウェアもたくさんあるので、ご自分の気分があがるウェアを用意すると良いかもしれません。
必要のない方は自宅にある動きやすい格好で全然大丈夫です。
また、
- ワイヤレスイヤホン
- フォームローラー
こちらの2点は場合によって用意するか判断しましょう。
ワイヤレスイヤホンは子どもの就寝中や周りに音が出せない時でも快適にレッスンが受けられるので個人的にオススメです!
フォームローラーはレッスンで必要になる場合もあるので、その際に購入したら良いかと思います。
なりたい姿を具体的にイメージする

続けるために一番大切なのがこちらです。
運動をした先にご自分が「どうなっていたいのか」を具体的にイメージしましょう。
例えば、
【悩み】
運動不足が気になっているから運動をはじめたい
↓
在宅勤務でお腹の周りのお肉が気になってきた
↓
運動を毎日続けて、キュッと引き締まったお腹にしたい
↓
【なりたい姿】
以前履けたデニムを履きこなしたい
というような感じです。
他にも、
【悩み】
汗をかかないので、肌荒れしやすくなった
↓
【なりたい姿】
汗をかく習慣を作って美肌になる
【悩み】
運動不足で肩こり腰痛を改善したい
↓
【なりたい姿】
血行をよくすることで痛みのない身体に!
と、できるだけ具体的に考えると良いと思います。
目標設定があるとちょっと気持ちが落ち込んだ時に、また頑張ろうと思うキッカケになります。
ぜひ、オンラインヨガを始める前に考えてみてください。
オンラインヨガをお得に試す方法とは?

オンラインヨガをお得に試す方法はある?

「お試し体験」がとってもお得だよ〜!!
お試し体験は初めて利用する人限定のサービスです。
入会前に自分に合ったサービスかどうか確かめられるのが嬉しいですね。
サービスによっては、1週間〜1ヶ月の期間、お試し体験ができます。
その期間はお試し価格でヨガができるとってもお得期間なので、様々なレッスンを体験してみてください。
ご自分に合ったサービスを選ぶと継続しやすいので、ぜひ今回の記事を参考にオンラインヨガを利用するか検討してみてくださいね!

しつこい勧誘もないので、迷っている方はお試しだけでも気軽に受けてみてくださいね!
本文中にあったSOELUは、30日間100円でお試しができるのでオススメです。
コメント